明治時代初期より脈々と受け継がれた伝統をそのままに、アヒル合鴨のヒナの孵化・飼育から加工、卸・販売までの一貫生産を貫いています。
その理由は、餌の種類・飼育方法・加工処理・ 鮮度管理まで究極にこだわりつくしたたいから。
すべての人の舌ををうならす合鴨をつくりたい一心で、今日も1羽・1羽と大切に合鴨を育て続けています。
より多くの方に、「モモ肉」をお召し上がりいただきたいと考えております。
しっかりとした独特の歯ごたえ、熟成した豊かな脂身を是非一度ご賞味くださいませ。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 大阪府松原市別所8-10-24 |
---|
TEL | 072-334-1111 |
---|
FAX | 072-331-8731 |
---|
滋賀県から「環境こだわり農作物」に認証されたお米!
米どころ 滋賀県湖北地方の 『近江米』
「完全無農薬米・100%有機肥料」
「有機肥料低農薬米」
農業は、言うまでもなく、生命産業であります。
しかし、単に空腹を満たすだけの仕事ではありません。
食べ物を通じて、その地方や国の文化を未来へ継げそして人と自然との関わりを大切にする産業だと考えます。
百姓にできることは、自然の営みの中で「 おこぼれ 」を効率良くいただけるようにすることだけだと思います。
私共は、出来るだけ自然に負荷をあたえない(化学肥料、農薬を使わない)農業を追求しています。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 滋賀県伊香郡高月町東柳野1244 |
---|
TEL | 0749-85-2428 |
---|
FAX | 0749-85-3842 |
---|
弊社は、江戸末期より、醸造業(醤油製造)・両替商・米穀商を営んでいました。
大正7年明石酒類醸造株式会社を創業し焼酎の製造を開始しました。
その後、順次、製造免許を取得し、現在は甲類焼酎・乙類焼酎・清酒・みりん・梅酒・合成清酒などを製造しています。
現在は、手造りを基本に、こだわりの一品として個性ある米の味を楽しめるお酒や地元を始め全国特産品の農産物を使った焼酎等を積極的に開発・製造しています。
皆様のご期待に沿えるよう、今後とも精進してまいります。これからの弊社にぜひご期待ください。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 兵庫県明石市大蔵八幡町1-3 |
---|
TEL | 078-919-0277 |
---|
FAX | 078-919-4377 |
---|
梅作りに恵まれた南部川村の中で梅一筋90余年。
独特の製法により、梅の成分を損なわず、塩分を少なくし、食べやすく加工した低塩梅は、27年前に当店が始めて開発したものです。
今ではすべての加工梅の元になっています。
いつまでも健康を考えたおいしい梅つくりに励みたいとがんばっておりますので梅樹園プラムレディの梅をどうぞよろしくお願い致します。
紀州みなべの里から真心いっぱい詰め込んで皆様のもとへお届け致します。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 和歌山県日高郡みなべ町西本庄1269 |
---|
TEL | 0739-74-2183 |
---|
FAX | 0739-74-2183 |
---|
餃子づくりで困っていませんか?
「餃子作りは面倒だが、メーカー品ではおいしくない」とお悩みのオーナー様に…。
餃子工房ほうらいでは職人による昔ながらの技法の良さを基本にした、手作り感あふれる餃子づくりに取り組んでいます。味・風味・歯ざわりを大切にするため化学調味料や食品添加物を一切使わず、素材本来のもつ旨みにとことんこだわりました。
「餃子工房ほうらい」が大切にしている点は、「作りたてそのままの味・風味・歯ざわりを一番良い状態で味わっていただきたい」というところです。そのためには蒸さずに生のまま急速冷凍し、おいしさを閉じ込める」ことが求められます
ぜひ一度私たちの作品をお試しください。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 奈良県北葛城郡河合町山坊464‐1 |
---|
TEL | 0745-57-3100 |
---|
FAX | 0745-57-1888 |
---|
オジカソースが作る製品には保存料や酸化防止剤や化学調味料など化学合成添加物は一切使用していません。そのこだわりの原点にあるのは、作り手の都合を押し付けたくないという思いです。早く作るために、長期間販売するために、原料のコストを抑えるために、そんな効率を優先する発想は、製品を買ってくださるお客さまにとって、何のメリットにもつながらないと考えます。
生活者の立場に立った製品作りをしたい。おいしく、安全な製品を、厳選した素材本来の旨味を生かし、ゆっくり、ていねいに作りたい。だから、オジカソースの製品には必要のない添加物が使用されていないのは、とても自然なことなのです。
オジカソースの工場は、1987年に祇園から移転し、現在は、山科にあります。
現在の山科工場では、自然落下を利用してソースを流すことができますが、祇園の工場で製造していた際は、そうはいきませんでした。
風味が損なわれないように、バケツを使って一杯一杯ソースを手作業で運んでいたのです。
ゆっくり大事に、ソースにやさしくしてやること。
それが、オジカソースのおいしさの理由の一つなのです。
取り扱い食材 |
|
---|
所在地 | 京都府京都市山科区勧修寺東出町9 |
---|
TEL | 075-573-3061 |
---|
FAX | 075-573-3064 |
---|